HOME > なぜ待ち時間ができるのか? > 待ち時間を分析する

予約管理と待ち時間を分析する

analysis

待ち時間や在院時間などの実態把握の重要性

 待ち時間対策による待ち時間や在院時間の短縮や改善は、一度対策を検討し実施すれば終わるというものではありません。常に現状を把握・分析・評価し、改善していくPDCAサイクルを構築することが重要です。

 「なぜ待ち時間ができるのか」で、待ち時間対策には予約を活用することが重要だと述べました。しかし、予約システムを導入しただけでは、どの程度待ち時間が改善したのか把握することができません。当初、このホームページの「導入(改善)事例」で紹介しているシステムも簡単に誰でも操作ができる「予約管理システム」でした。

 しかし、それだけではどのように改善しているのかを分析・評価することができないため、待ち時間や在院時間などを把握できる「患者動静管理システム」を追加しました。

 それによって、予約患者がいかに予約時間より早く来院しているか、検査にかかる時間など、その実態を正しく把握することができました。それまでの間、それらの実態が分からず、適切な対応ができていなかったことに気づきました。医療機関の待ち時間の改善事例を紹介した多くの文献に目を通しましたが、そのようなことが書かれてる事例にお目にかかったことがなかったのです。

    駐車場・待合室の混雑.png

  

 それは、医療機関の混雑の問題は、診察までの待ち時間の問題として、そこに焦点を当て過ぎて捉えたことに原因があるかもしれません。厚生労働省が3年ごとに行っている受領行動調査のアンケートもそうですが、予約時間から診察までの待ち時間しか調べていないのです。このように在院時間全体の問題として、目が向いていなかったことから、その実態を正しく把握することができなかったのではないでしょうか。

 

 私は、待ち行列問題の専門家ではありませんが、以前在籍した会社で、外航船の最適スピードの算出や寄港地の選択や滞在時間などを含めた運航費用の最小化などの待ち行列問題のシミュレーションモデルの開発運用に携わったことがあり、この予約システムの開発に当たっては、予約システムを導入することで、どの程度待ち時間が短縮・改善するか、簡単な診療所の待ち時間のシミュレーションモデルを作成し確認しました。

 

 

                   このシステムを使用して、待ち時間や在院時間を分析

                   した事例など、詳しくは「ストーリーで語るリスクマ

                   ネジメント論(リスクマネジメント事例集)」

                   第4章・第5章もご参照ください。 

  

 

実際に本を読んだ方の感想はこちらです。

 

 

 

 予約システムにどの程度の予約を入れるとどの程度待ち時間が改善するのか、予約率と待ち時間の関係をシミュレーションで確認してみました。来院患者数の多寡にもよりますが、そのシミュレーションでは、予約率を30%~40%にするだけでも待ち時間の大きな短縮改善効果が見込めることが分かり、予約の有効性を確認し、予約システムの開発を進めました。ただ、予約を有効に活かすには看護師による操作が不可欠で、そのために対応が遅くなり、待ち時間が長くなると本末転倒ですので、操作性には非常に気を使うと同時に現場の看護師とのテストによって操作性を高めています。 

 その後、開発した待ち時間や在院時間を把握するシステムも同様の要件に気を配り、開発いたしました。

 そのシステムよって、ようやく現状の患者の実態を把握することができ、その分析結果に基づいて、改めて「患者の混雑や駐車場の混雑は、診察までの待ち時間にのみに原因があるのではなく、その時間を含めた患者が診療所に在院する時間」のほうが重要だと気付きました。

 

  待ち時間と在院時間’(予約患者).png

 

 それを改めて確認したのは、在院時間を分析したとき、予約患者の方が、予約以外の患者よりも在院時間が長くなっていたことでした。待ち行列理論では予約した方が待ち時間が短くなり、在院時間も短くなると思い込んでいました。しかし、実態はそうではなかったのです。最初は予約患者の方が、検査などが多くそのせいで在院時間も長くなっているのだろうと推測したのですが、それも大きな差ではなく、その分析を進めた結果、予約時間よりもかなり早く来院していることが分かったのです。紹介している改善事例では、地域性もあると思われますが、予約患者は診療所に迷惑が掛からないように予約時間より30分程度早く来院していることが分かったのです。

 それが分かり適切な対応ができるようになったのは、これらの実態を正しく把握できたからです。

 

 予約システムを導入しても、そのような実態を正しく把握している診療所はほとんどないのではないでしょうか。というのは、そのような事例をみかけたことがなく、それが一般的な予約患者の行動特性なのか比較検討するものがなく、評価することもできませんでした。また、現状の予約システムでは、それらの情報を把握する機能が見当たらないからです。

 従って、待ち時間対策として、来院患者の待ち時間や在院時間などの実態を把握する機能のない予約システムを導入しても、どの程度待ち時間や在院時間が改善されたのかもわからず、評価することも改善のPDCAサイクルも構築できないのです。

 今回このホームページで紹介している「改善事例」は、予約システムの導入後、それらの実績を把握、分析するシステムを追加し、3年間分を分析し、改善に取り組んでいる事例です。

        改善事例画像.png

 

 この事例は、予約システムとしての機能だけでなく、待ち時間や在院時間、検査時間なども把握・分析ができるシステムになっています。また、予約を有効に活かすために最も重要ともいえる予約のセットを予約日の状況を最も把握し、予想できる看護師が簡単に取り扱えるようにしたシステムです。

 

 

診療予約・患者動静管理システムの概要

 待ち時間対策には「予約をうまく活用する」ことが重要だと「なぜ待ち時間ができるのか」で論述しました。

                 なぜ待ち時間ができるのか画像〇.png

 

 しかし、待ち時間対策として、予約システムを導入しても予約だけの機能だと、それによってどれだけ改善したかはわかりません。やはり、それらの実績を把握・分析し評価できるシステムでなければ片手落ちなのです。そのシステムがあれば自然な形で、改善のためのPDCAサイクルの構築ができ、システムを最大限生かすことができるのです。

  以下は、「診療予約・患者動静管理システム」の概要です。 

 

使用する機器

ノートパソコン
リライトカード(予約診察カード)

リライト装置

ハンディターミナル
 

予約の手順(運用例)

診察終了時に医師が患者に次回の診療の必要性や内容などを説明し、再診を看護師へ指示する。
看護師が患者の希望を確認し、予約日時をセットする。
看護師がノートパソコンに入力し、リライトカードに出力印刷する。
患者に確認後、カードを渡す。
予約カード/診察カード
予約カード
予約日時をご提示することで、次回の来院を促し、患者の重要化(重篤化)を防止するとともに、次回の診療をスムーズに行うための事前準備ができます。

診療予約・患者動静管理システム

受付       リライト装置リライトカード  

患者の来院受付

予約患者と当日来院(予約以外)の患者の受付

予約患者の来院状況の把握

 

患者の来院状況の把握

予約患者のリピート率の把握

予約日時と受付日時の把握

患者の来院傾向の分析

  待合室  

患者の診察までの待ち時間の分析

患者の診察までの待ち時間の把握   

 

 

診療   リライト装置   リライトカード  
医師の指示で次回の予約を準備
診察時間などの把握
患者の診療までの待ち時間の把握
次回の予約の設定
 
検査   ハンディターミナル   リライトカード  
患者の検査時間の把握
検査後の待ち時間の把握
 
会計   カードリライター   リライトカード  
患者の会計までの待ち時間の把握
患者の在院時間の把握
 
処方箋薬局   リライトリーダー   リライトカード  
 
会計後の調剤薬局での待ち時間の把握
  調剤薬局に設置することで把握

システム構成の概要

分析資料の内容について

(1)患者別の院内動静時間一覧表
・患者別の来院状況(来院時間・在院時間など)
 
(2)日別待ち時間・在院時間
・時間帯別の患者数
・時間帯別の待ち時間・在院時間
 
(3)来院患者の動静
・時間帯別の待ち人数の推移
・時間帯別の平均待ち時間
 
(4)日別の待ち時間と処理時間
・時間別の待ち人数の推移と処理状況の推移
・時間帯別の平均待ち時間と処理時間の推移
※一週間、曜日別、月別の平均も出力可能
 
(5)部門別の待ち時間と処理時間の時間別推移
・時間別待ち人数の推移
・時間帯別の平均待ち時間
 
(6)待ち時間ピーク時の待ち時間と処理状況の時間別推移表
・時間別の待ち人数の推移と処理状況の推移
・時間帯別の平均待ち時間と処理時間の推移
 
(7)各種ランキング別の分析

・待ち人数の多かった順に日付時間帯を表示する
・待ち時間の多かった順に日付時間帯を表示する
・待ち時間の長かった患者名順の表示

・診察時間・検査時間などのランキングによる分析

これらのランキング分析はご要望によって対応いたします。

 
 
 
これらの分析データを使い、在院時間や待ち時間の短縮と改善を進めていくことができます。
 
時間帯別の待ち時間と処理時間
 
copy_患者動向分析事例表2〇キャプチャ1.png

 

  このシステムを使用して、待ち時間や在院時間を分析した事例など、詳しくは「ストーリーで語るリスクマネジメント論(リスクマネジメント事例集)」第4章・第5章もご参照ください。

 

 

実際に本を読んだ方の感想はこちらです。

 

 

【参考になる関連情報】

 何故、待ち時間を改善し、患者満足度の向上・リピート率の向上が必要なのでしょう。「診療所のシェアは何で決まるのか」をご参照ください。 

診療所のシェアは何で決まるのか画像〇.png

 

  何故待ち時間ができるのでしょう。ORの「待ち行列理論」に基づき、診療所で待ち時間ができる要因と待ち時間の対策に最も有効な方法を説明しています。「なぜ待ち時間ができるのか」をご参照ください。 

なぜ待ち時間ができるのか画像〇.png

 

 予約は診療所ができる待ち時間対策として最の有効な対策です。しかし、予約システムのメリットはそれだけではありません。患者満足度の向上を図りリピート率の向上を図るためにも必要なシステムです。「予約管理が必要な理由」をご参照ください。

予約管理が必要な理由画像.png

 

 待ち時間を改善するためには、予約をうまく活用することだけでなく、継続的に現状を正確に把握し、正しい対策や改善策を検討するPDCAサイクルの構築が不可欠です。その必要性については、「待ち時間の把握と分析」をご参照ください。

待ち時間の把握と分析画像.png

 

 ORの「待ち行列理論」による待ち行列対策(待ち時間対策)は予約が最も有効です。では、予約を導入すれば待ち時間は改善されるのでしょうか。それだけでは不十分です。その改善方法について説明を加えています。「待ち時間の改善方法」に記載していますので、ご参照ください。

待ち時間の改善方法画像.png

  

  待ち時間の改善事例ついては、「改善事例」をご参照ください。予約患者が思った以上に早く来ていることも分かります。診察までの待ち時間以上に在院時間を把握し、対応することが重要なことが分かります。 

改善事例画像.png

  

 近年、予約システムは多くありますが、活用方法を間違うと待ち時間が長くなるだけでなく、患者満足度も低下します。また、予約管理だけの機能では不十分です。患者の院内の実態を把握しなければ、待ち時間がどのように改善されたかも把握できず、最も重要な改善を継続するPDCAサイクルの構築はできません。「診療予約・患者動静管理システム」をご参照ください。

診療予約・患者の動静管理システム画像.png

 

  

診療所の混雑の解消・シェア拡大のご相談はお気軽にお問い合わせください。

ご依頼の場合の流れについて

お問い合わせのご参考に

お電話でのご依頼・お問い合わせは
093-967-6500
受付時間:9:00~18:00
(土・日・祝日は除く)

お問合せ

患者の混雑の改善、
労働環境の改善、
診療シェアの拡大など
根本的な改善をご支援
いたします。

 

 

診療所のシェアは何で決まるのか画像〇.png

 

なぜ待ち時間ができるのか画像〇.png

 

待ち時間の把握と分析画像.png

 

待ち時間の改善方法画像.png

 

予約管理が必要な理由画像.png

 

待ち時間のリスク.png

 

診療予約・患者の動静管理システム画像.png

  

改善事例画像.png

 

 

 診療予約・患者動静管理システム表示1.png

 

 

  • 予約管理システムに関する
    お問い合わせ・お見積はこちら
  • お問い合わせはこちら