HOME > 運営会社

運営会社

会社名 エフピー研究会有限会社
代表者名 前田秀樹 (元山口大学非常勤講師)
所在地 〒800-0256 福岡県北九州市小倉南区湯川新町4-26-34
TEL:093-967-6500  FAX:093-967-6051
資本金 300万円
設立年月日 平成11年8月
事業目的 事業活動を通してお客様の発展に寄与すること
事業内容

主な業務

○経営コンサルタント業務

○リスクマネジメント業務

○ファイナンシャル・プランニング業務

SEの経験を活かし、主に上記三つの視点から、法人および個人の総合的な資産価値向上の実現をご支援しています。

ホームページの掲載にあたって

 これまで20数年間、開業医の先生方やご家族の方々と長くお付き合いをさせていただき、診療所の健全な経営のためのご支援をさせていただいております。

 今回ホームページでご紹介している「診療所のシェアは何で決まるのか」、「何故待ち時間はできるのか」は、システムを一緒に開発し運用している開業医の先生のご了解をいただき、実績の事例をご紹介させていただいます。

 また、「ストーリーで語るリスクマネジメント論―リスクマネジメント事例集―」(編集者:石田 成則、 小川 浩昭、出版社 : 創成社 、2019/7/12)を紹介していますが、『第4章・第5章 医療機関・診療所のリスクマネジメント』に「診療所のシェア問題」や「待ち時間問題」などをまとめさせていただきましたが、これも開業医の先生からご理解をいただき事例として論述することができました。

 このような著書の一端に掲載する機会をいただいきまとめることができましたのは、大学の先生方との勉強会やご指導いただいた賜物で、とても感謝しております。そして、前述の開業医の先生だけでなく、お付き合いいただいているすべての診療所の先生方のご支援やご協力によってまとめることができたもので皆様に感謝しております。

 診療所の経営は、国民医療費の削減から診療報酬も抑えられ、今後ますます厳しくなることが予想されます。今回のホームページが多くの診療所の先生方にお役に立てれば幸いと考えております。

 

                        「ストーリーで語るリスクマネジメント論

                         ―リスクマネジメント事例集―」

  

実際に本を読んだ方の感想はこちらです。

 

 

 

診療所で、何故サービスの向上や患者満足度向上の取り組みが必要なのか、何故待ち時間ができるのか、その対策についてなど、解決するヒントが下記のサイトにあります。ご参照ください。 

   

【参考になる関連情報】

 何故、待ち時間を改善し、患者満足度の向上・リピート率の向上が必要なのでしょう。「診療所のシェアは何で決まるのか」をご参照ください。 

診療所のシェアは何で決まるのか画像〇.png

 

  何故待ち時間ができるのでしょう。ORの「待ち行列理論」に基づき、診療所で待ち時間ができる要因と待ち時間の対策に最も有効な方法を説明しています。「なぜ待ち時間ができるのか」をご参照ください。 

なぜ待ち時間ができるのか画像〇.png

 

 予約は診療所ができる待ち時間対策として最の有効な対策です。しかし、予約システムのメリットはそれだけではありません。患者満足度の向上を図りリピート率の向上を図るためにも必要なシステムです。「予約管理が必要な理由」をご参照ください。

予約管理が必要な理由画像.png

 

 待ち時間を改善するためには、予約をうまく活用することだけでなく、継続的に現状を正確に把握し、正しい対策や改善策を検討するPDCAサイクルの構築が不可欠です。その必要性については、「待ち時間の把握と分析」をご参照ください。

待ち時間の把握と分析画像.png

 

 ORの「待ち行列理論」による待ち行列対策(待ち時間対策)は予約が最も有効です。では、予約を導入すれば待ち時間は改善されるのでしょうか。それだけでは不十分です。その改善方法について説明を加えています。「待ち時間の改善方法」に記載していますので、ご参照ください。

待ち時間の改善方法画像.png

  

  待ち時間の改善事例ついては、「改善事例」をご参照ください。予約患者が思った以上に早く来ていることも分かります。診察までの待ち時間以上に在院時間を把握し、対応することが重要なことが分かります。 

改善事例画像.png

  

 近年、予約システムは多くありますが、活用方法を間違うと待ち時間が長くなるだけでなく、患者満足度も低下します。また、予約管理だけの機能では不十分です。患者の院内の実態を把握しなければ、待ち時間がどのように改善されたかも把握できず、最も重要な改善を継続するPDCAサイクルの構築はできません。「診療予約・患者動静管理システム」をご参照ください。

診療予約・患者の動静管理システム画像.png

  

  これらをまとめて整理している「ストーリーで語るリスクマネジメント論(リスクマネジメント事例集)」第4章・第5章もご参照ください。診療予約・患者動静システムを利用して、待ち時間や在院時間を分析した事例も掲載しています。

 

 

実際に本を読んだ方の感想はこちらです。

 

 

アクセスマップ

小倉駅新幹線口から徒歩5分


大きな地図で見る

診療所の混雑の解消・シェア拡大のご相談はお気軽にお問い合わせください。

ご依頼の場合の流れについて

お問い合わせのご参考に

お電話でのご依頼・お問い合わせは
093-967-6500
受付時間:9:00~18:00
(土・日・祝日は除く)

お問合せ

患者の混雑の改善、
労働環境の改善、
診療シェアの拡大など
根本的な改善をご支援
いたします。

 

 

診療所のシェアは何で決まるのか画像〇.png

 

なぜ待ち時間ができるのか画像〇.png

 

待ち時間の把握と分析画像.png

 

待ち時間の改善方法画像.png

 

予約管理が必要な理由画像.png

 

待ち時間のリスク.png

 

診療予約・患者の動静管理システム画像.png

  

改善事例画像.png

 

 

 診療予約・患者動静管理システム表示1.png

 

 

  • 予約管理システムに関する
    お問い合わせ・お見積はこちら
  • お問い合わせはこちら