system
医療機関向けの予約システムは、近年多く開発されています。しかし、利用している診療所はまだ多くはありません。それは、なぜなのでしょう。
多くの診療所が、その必要性を感じていないからでしょう。しかし、導入した多くの診療所はメリットを感じていると推察しています。
その目的は、患者へのサービス向上です。予約によって、患者の重篤化を防止でき、患者の利便性を高め、待ち時間を短縮するなど、患者満足度の向上を図ることができます。
しかし、多くの予約システムは患者の待ち時間や在院時間の実態を把握するシステムがないために、実際にどの程度待ち時間や在院時間が改善されているのかわかりません。
ここで、紹介している「診療予約・患者動静管理システム」は、予約の機能だけでなく、すべての患者の待ち時間や在院時間、検査時間などの実態を把握できる機能を備えています。そして、その分析結果や報告書をまとめ、改善点なども提案するサービスも行っています。
このシステムを導入することで、患者の実態を常に把握し、待ち時間や在院時間、検査時間などを把握分析し、評価することができることから、自然とよりよく改善を行うPDCAサイクルが構築でき、改善の結果が眼に見えるようになります。
この取り組みを行うことで、患者の重篤化の防止及び待ち時間や在院時間が改善し、患者サービスの向上とともに患者満足度が向上します。
このシステムを活用して待ち時間を改善している事例の詳細は
「ストーリーで語るリスクマネジメント論(リスクマネジメント
事例集)」第5章をご参照ください。
株式会社矢野経済研究所の「新規開業クリニックにおける医療機器・サービス利用状況等に関する法人アンケート調査(2019年)」によると、新規開業クリニックの主要医療ICT機器のうち、電子カルテの導入率は全体で95%、予約システムの導入率は62%となっています。
新規開業の診療所では電子カルテは95%の導入率にも拘わらず、予約システムの導入率がそれほど高くないのは何故なのでしょう。また、近年医療機関向けの予約システムは多く開発されていますにも拘わらず、診療所全体からみる普及率が高いわけではありません。それも何故なのでしょう。
多くの診療所が、未だその必要性を感じていないからでしょう。しかし、導入している診療所の多くはメリットを感じていると推察しています。
そのメリットは、患者へのサービス向上です。予約によって、患者の重篤化を防止でき、患者の利便性を高め、待ち時間を短縮するなど、患者満足度の向上を図ることができるからです。
しかし、多くの予約システムは患者の待ち時間や在院時間の実態を把握するシステムがないため、実際にどの程度待ち時間や在院時間が改善されているのかわかりません。
ここで、紹介している「診療予約・患者動静管理システム」は、予約の機能だけでなく、すべての患者の待ち時間や在院時間、検査時間などの実態を把握できる機能を備えています。そして、その分析結果や報告書をまとめ、改善点などを提案するサービスも行っています。
このシステムを導入することで、患者の実態を常に把握し、待ち時間や在院時間、検査時間などを把握分析し、評価することができることから、自然とよりよく改善を行うPDCAサイクルが構築でき、改善の結果が眼に見えるようになります。
この取り組みを行うことで、患者の重篤化の防止及び待ち時間や在院時間がより一層改善し、患者サービスの向上とともに患者満足度が向上します。
|
|
![]() |
![]() |
予約に必要なすべての機能は、カレンダーに 集約されているボタン1つで簡単操作。 複数診でもボタン1つで簡単切替! |
カレンダーから日付・時間を選択して 予約カードを入れるだけでの予約完了!
|
![]() |
![]() |
休診日・臨時休診・部分休診などカレンダーから 入力するだけの簡単設定! |
予約・未受診・受付用リストなどをカレンダーから 日付を選んでボタンを押すだけ! |
![]() |
データをCSV形式(カンマ区切)で出力できるので、 エクセルなどで活用可能! |
●患者のドロップアウトを未然に防止し、患者の重篤化を防止します |
●予約状況の確認で事前にカルテを準備できます |
●予約管理による待ち時間や在院時間の短縮ができます |
●診療環境の整備に役立つデータを収集・分析することができます |
●事前に待ち行列理論に基づいたシュミレーションで予約の効果を確認することもできます |
予約患者と予約以外の患者の来院状況や在院状況を把握できることから診療所の実態を的確・総合的に把握・分析することができます。具体的には機器の設置によって、下記の内容を把握することができます。 |
(1)患者一人ひとりの院内での在院時間(受付から会計終了まで) |
(2)受付から診療開始までの待ち時間 |
(3)診療開始から診療終了までの時間 |
(4)診療終了から会計終了までの待ち時間 |
(5)検査等の時間など |
院内の患者の流れ(動線)と各場所での待ち時間、診療時間、検査時間などを把握・分析をすることで、その問題点を洗い出し、改善策を見出すことができます。 システムの概要は、「予約管理待ち時間を分析する」をご参照ください。
|
PlexNet標準システム構成
●アプリケーション 基本システム×1
●ハードウエアリライトカードユニット×1 ただし、分析ポイントによって台数は変わります。
●消耗品:その他リライトカード1000(※1)
●ハンディ型読み取り装置ユニット×1 ただし、分析ポイントによって不要な場合や台数が増加します。
※年間保守契約は基本契約に含めます。(※2) ※1 リライトカードは1,000枚単位で注文を承ります。 また、オリジナルカードの作成については、 別途お見積いたします。 ※2 年間保守契約には、契約期間中のシステムの マイナーバージョンアップ費用を含みます。 |
動作環境(ネットワーク対応 ※1)
●対応OS(すべて日本語版) Microsoft Windows 10
●対応機種 core3以上 or celeronNシリーズ以上のCPU搭載機種
●必要メモリ 4GB以上推奨
●必要ハードディスク空き容量 200MB
●USB USB2.0リライトカードユニット接続に1ポート使用
●プリンタA4が印刷可能なプリンタ ※1 パソコンが複数台になる場合、 サーバーなどが別途必要になることがあります。お問い合わせください。 |
導入予算
基本システム構成:5年リース(年間保守料、バージョンアップ費用を含みます) ※基本構成(パソコン1台、リライトカードリーダ1台、必要なアプリケーションやソフトウエアと ライセンス料など一式及び待ち時間や在院時間の分析、シミュレーション、ご提言など報告書も含みます) 月額2.5万円~ ただし、設置する機器の台数や収集するデータの分析内容などによって価格は変動いたします。 ご相談ください。
|
何故、このシステムが有用なのか下記のサイトもご参照ください。
【参考になる関連情報】
何故、待ち時間を改善し、患者満足度の向上・リピート率の向上が必要なのでしょう。「診療所のシェアは何で決まるのか」をご参照ください。
何故待ち時間ができるのでしょう。ORの「待ち行列理論」に基づき、診療所で待ち時間ができる要因と待ち時間の対策に最も有効な方法を説明しています。「なぜ待ち時間ができるのか」をご参照ください。
予約は診療所ができる待ち時間対策として最の有効な対策です。しかし、予約システムのメリットはそれだけではありません。患者満足度の向上を図りリピート率の向上を図るためにも必要なシステムです。「予約管理が必要な理由」をご参照ください。
待ち時間を改善するためには、予約をうまく活用することだけでなく、継続的に現状を正確に把握し、正しい対策や改善策を検討するPDCAサイクルの構築が不可欠です。その必要性については、「待ち時間の把握と分析」をご参照ください。
ORの「待ち行列理論」による待ち行列対策(待ち時間対策)は予約が最も有効です。では、予約を導入すれば待ち時間は改善されるのでしょうか。それだけでは不十分です。その改善方法について説明を加えています。「待ち時間の改善方法」に記載していますので、ご参照ください。
待ち時間の改善事例ついては、「改善事例」をご参照ください。予約患者が思った以上に早く来ていることも分かります。診察までの待ち時間以上に在院時間を把握し、対応することが重要なことが分かります。
近年、予約システムは多くありますが、活用方法を間違うと待ち時間が長くなるだけでなく、患者満足度も低下します。また、予約管理だけの機能では不十分です。患者の院内の実態を把握しなければ、待ち時間がどのように改善されたかも把握できず、最も重要な改善を継続するPDCAサイクルの構築はできません。「診療予約・患者動静管理システム」をご参照ください。
これらをまとめて整理している「ストーリーで語るリスクマネジメント論(リスクマネジメント事例集)」第4章・第5章もご参照ください。診療予約・患者動静システムを利用して、待ち時間や在院時間を分析した事例も掲載しています。