診療所の予約システム導入について

診療所の予約システムの検討について
診療所も新型コロナ感染の対策の一つとして、予約制の導入を検討してみようかと思っている先生方は多いのではないでしょうか。
コロナの影響で患者数は減少し、少し忙しさが緩和している中にあっても、「どのように予約制を導入すればよいのか?」、「どのような予約システムを導入すればいいのか?」など、それらを検討させるスタッフもいないし、自分で検討するにはそれほどのまとまった時間はとることはできないし・・・。そのようなもどかしさを感じている先生も多いのではないでしょうか。
実際に、近年多くの予約システムが開発されており、電子カルテシステムにも組み込まれていますので、それらの中から自分の医院にあったものを選択するのは、大変なことだろうと感じております。
予約システムの導入は、待ち時間対策だけでなく、患者の重篤化を防止することも重要な役割だと考えています。コロナ禍で来院を控えて症状が悪化しかねない患者のためにも予約制を導入して、活用してみてはいかがでしょうか。
このホームページでは、「診療所のシェアは何で決まるのか」、「なぜ待ち時間ができるのか」などで、診療所のサービス向上や患者満足度の向上の必要性について、ご紹介しています。予約システムの導入については、「予約管理が必要な理由」が参考になるのではないかと考えています。是非、ご参照いただければ幸いです。
予約システムの選定について
予約システムは、待ち時間対策として、待ち時間を短縮改善する最も効果的な方法だと考えています。従って、予約システムを導入して待ち時間が改善しないようでは、何か誤った点があるということです。ただ、既に予約システムを導入している診療所でも、具体的にどの程度待ち時間が短縮したのか、把握する仕組みがないため、データに基づく改善効果は分かっていないのが実態だと推察しています。
予約によって待ち時間が短縮するのは、診療のスピードの合わせて患者の来院をコントロールしつつ、事前に患者の診察や検査などの準備ができ、診療のスピードアップを図ることができるからです。
従って、予約当日のそれらの状況を把握できるスタッフでなければ、的確に患者の来院をコントロールするための予約をいれることはできません。そのため、予約システムは、予約日の状況を把握できるスタッフ(看護師)が簡単に操作できるものでなくてはならないでしょう。そして、それは導入すれば改善するという一過性のものではなく、来院患者の実態を把握でき、どのように待ち時間や在院時間が短縮したのかも分析し、それに基づいて、また改善を進めるPDCAサイクルの構築ができる機能が必要なのではないかと考えています。
「待ち時間の改善方法」と「改善事例」及び「診療予約・患者動静システム」が参考になると思います。参考の一つにしていただき、自院の状況と目的にあったシステムの導入を進めていただければ幸いです。